※現在は募集を行っておりません




パソコンが苦手でも大丈夫ですか?

初めは、「パソコンは文字を入力するくらいしかできない」という生徒さんもいらっしゃいます。
パソコンは初歩からしっかり時間をかけて指導しています。

勉強が苦手でも卒業できますか?

医療保険制度、公費負担制度など、初めて学習する方が多い講義ですので、難しいところやつまずきやすいところはより丁寧な指導を心がけています。授業中はもちろん、授業時間外でも質問できます。
苦手な分野は相談してもらえたら補講も行いますので、安心して受講いただけます。

就職活動が不安なので、どんな風にサポートしてもらえるのか知りたいです。

まずは就職先に求める条件を整理し、どんな職種・職場で働きたいかを明確にするお手伝いをします。就職活動の際には求人情報の収集、履歴書・職務経歴書作成支援、面接対策など、就職にむけてしっかりサポートします。

どんな資格がとれますか?

医療事務認定実務者試験、医師事務作業補助者実務能力認定試験、電子カルテオペレーション実務能力認定試験、日本語ワープロ検定試験、情報処理技能検定試験(表計算2級)、プレゼンテーション作成検定試験2級、ITパスポート試験が取得可能です。

どんな職業につけますか?

「医療事務」として病院、調剤薬局などの医療機関に就職する卒業生が多いです。医療事務とは、医療費の計算をしたり保険者に診療報酬を請求したりするお仕事です。
また、一般企業への就職も可能です。IT系資格取得コースでは一般企業で求められる技術の演習を多く行います。
募集要項
※現在は募集を行っておりません
訓練の詳細
訓練期間 | 令和4年8月3日(水)〜令和5年2月2日(木) |
訓練場所 | ゴードービジネスマシン株式会社(住所:大分市下郡北1丁目2—12) |
訓練時間 | 9:00〜15:30 (予定:土・日・祝日、お盆休暇:8月15日、年末年始休暇:12月29日〜1月3日を除く) |
託児場所 | 牧保育園(住所:大分市牧2丁目10-34) ※認可外保育施設となります。 |
必要経費 | 受講料及び託児サービス料は無料ですが、受講者(保護者)が負担する経費として次の経費が必要です。 1. 教科書・教材費として、17,930円程度及び資格取得受験料は受講者の負担となります。 2. 託児にかかる費用は別紙のとおりです。児童の食事(昼食・おやつ)代として1か月あたり約7,500円程度必要。その他、おむつ代等の実費分については受講者(保護者)の負担となります。 3. 新型コロナウィルス感染症予防等にオンラインによる訓練に変更となった場合は、通信料の自己負担が別途必要となります。 4. 職業訓練生総合保険 4,900円+振込手数料(任意) |
車 通 学 | 訓練場所:駐車場 有(有料) 託児場所:駐車場 有 |
委託訓練カリキュラム
受託機関名 ゴードービジネスマシン株式会社
訓練コース名 | ジョブセレクト科(大分)母子・託児 |
訓練期間 | 令和4年8月3日〜令和5年2月2日(6か月) |
訓練目標 | ・職業人に必要なコミュニケーション能力やビジネスマナー、および適切な進路選択と具体的な就職活動方法を身につける。 ・医療機関において医療費請求および医師代行業務に関する知識・技術を習得する。 ・事務業務全般において必要なPC操作に関する知識・技術を習得する。 |
仕上がり像 | ・職業人に必要なコミュニケーション能力やビジネスマナーが備わった人材。 ・医療機関において医療費請求および医師代行作業等に関する業務を行うことができる人材。 ・事務業全般においてPC操作に関する業務を主体的に行うことが出来る人材。 |
訓練の内容
共通:職業能力開発およびIT・医療共通分野(4ヶ月目まで)
学科
科目 | 訓練の内容 | 訓練時間 |
オリエンテーション | 入校時、4ヶ月目修了時オリエンテーション | 6時間 |
就職支援 | 就職活動の進め方、求人情報の収集、履歴書・職務経歴書作成支援、面接対策、キャリアコンサルティング | 12時間 |
安全衛生 | VDT作業と安全衛生 | 3時間 |
ITとビジネス | 業務におけるITの活用、ビジネスにおけるITの活用 | 6時間 |
情報セキュリティとコンプライアンス | 情報セキュリティの重要性、情報セキュリティ事故の原因、脅威とインシデント、利用者のセキュリティ対策、個人情報保護法、電子データに関する知的財産権、不正アクセス行為の禁止等に関する法律 | 12時間 |
PC基礎知識 | パソコン基礎、ハードウェア・ソフトウェアの基礎知識、インターネット・ネットワークの基礎知識 | 30時間 |
法規請求概論 | 医療保険制度、公費負担医療制度、保険医療機関等について、療養担当規則等医療関連法規、介護保険制度 | 48時間 |
医学概論 | 医療用語についての知識、解剖・生理機能病的状態及び治療方法についての基礎的知識、薬学基礎知識 | 12時間 |
ビジネステクニック | ①ライフプラン・社会保障制度 ②ビジネスマナー ③職業倫理 ④健康管理 | 21時間 |
ビジネスヒューマン | ⑤コミュニケーション ⑥職場のコミュニケーション | 12 時間 |
就職活動計画 | ⑦就職活動の進め方 ⑧求人動向 ⑨応募書類 ⑩面接対策 ⑪求人情報の収集 ⑫受講動機 | 51時間 |
就業生活設計 | ⑬自己理解 ⑭仕事理解 ⑮職業・生活設計 | 33時間 |
実技
科目 | 科目の内容 | 訓練時間 |
PC基礎演習 | ワープロソフトの基本操作、表計算ソフトの基本操作、プレゼンテーションソフトの基本操作 | 120時間 |
点数算定基礎演習 | 基本診療料、特掲診療料の概要 | 120時間 |
総訓練時間(4ヶ月) 486時間(学科 246時間 ※うち職能開発訓練117時間、実技 240時間)
選択:IT系資格取得コース(5、6ヶ月目)
学科
オリエンテーション | 5ヶ月目開始時、終了時オリエンテーション | 6時間 |
就職支援 | 就職活動の進め方、求人情報の収集、履歴書・職務経歴書作成支援、面接対策、キャリアコンサルティング | 12時間 |
実技
文書作成演習 | 文書の編集・書式設定、ビジネス文書の作成 | 24時間 |
表計算演習 | 書式設定、データ集計の基本(関数・数式の挿入、ピボットテーブル)、データの見える化(グラフ作成等) | 60時間 |
プレゼンテーション作成演習 | プレゼンテーションソフトを使用したスライドの作成とプレゼンテーション演習 | 30時間 |
ホームページ作成演習 | HTMLの基礎、スタイルシートの活用、Webページの修復 | 24時間 |
IT活用力総合演習 | 複数のオフィスソフトウェアの連携による成果物の作成、就業現場を想定した業務遂行演習、トラブルシューティング、業務の合理化・迅速化に関する演習、コスト削減に関する演習、情報活用による営業力強化に関する演習 | 72時間 |
職場見学 | 一般企業、医療・介護現場への見学、施設・業務内容説明、質疑応答 | 6時間 |
IT系資格取得コース合計 234時間(学科 18時間、実技 216時間)
選択:医療系資格取得コース(5、6ヶ月目)
学科
オリエンテーション | 5ヶ月目開始時、終了時オリエンテーション | 6時間 |
就職支援 | 就職活動の進め方、求人情報の収集、履歴書・職務経歴書作成支援、面接対策、キャリアコンサルティング | 12時間 |
実技
医師事務作業補助者演習 | 医師事務作業補助者の位置付け、医療安全管理、個人情報の保護、診療録と電子カルテ、院内文書と院外文書 | 48時間 |
点数算定演習 | 基本診療料(初診料・再診料・入院料)、特掲診療料(医学管理・在宅医療・投薬・注射・処置手術・輸血・麻酔・検体検査・生体検査・病理診断・画像診断・リハビリテーション・精神科専門療法) | 84時間 |
レセプト・書類作成演習 | レセプト作成(外来・入院)、 診断書等書類作成 | 42時間 |
レセコン・電カル入力演習 | レセコンを使用しての診療報酬請求作業、電カルを使用しての診療録入力及び文書作成 | 30時間 |
受付応対演習 | 接遇実践演習(窓口応対、電話応対、ロ ールプレイング) | 6時間 |
職場見学 | 一般企業、医療・介護現場への見学、施設・業務内容説明、質疑応答 | 6時間 |
医療系資格取得コース合計 234時間(学科 18時間、実技 216時間)
総訓練時間(6ヶ月)
職業能力開発およびIT・医療共通分野 → IT系資格取得コース | 720時間(学科 264時間 、実技456時間) |
職業能力開発およびIT・医療共通分野 → 医療系資格取得コース | 720時間(学科 264時間 、実技456時間) |
取得可能な資格
医療事務認定実務者試験 | 全国医療福祉教育協会 | 毎月実施 | 4,500円 |
医師事務作業補助者実務能力認定試験 | 全国医療福祉教育協会 | 10月実施 | 7,200円 |
電子カルテオペレーション実務能力認定試験 | 全国医療福祉教育協会 | 3月実施 | 7,200円 |
日本語ワープロ検定試験 2級 | 日本情報処理検定協会 | 10、12月実施 | 2,800円 |
情報処理技能検定試験(表計算)2級 | 日本情報処理検定協会 | 10、12月実施 | 2,800円 |
プレゼンテーション作成検定試験2級 | 日本情報処理検定協会 | 10、12月実施 | 2,800円 |
ホームページ作成検定試験2級 | 日本情報処理検定協会 | 10、12月実施 | 2,800円 |
ITパスポート試験(※希望者) | 情報処理推進機構 | 毎月実施 | 5,700円 |
主要な機器設備(参考)
- ノートパソコン(30台)
- レーザープリンター
- プロジェクター
- スクリーン
※機器及び施設設備については、ご希望に添えないことがありますのでご了承ください。
お問い合わせ
詳しくは、下記までお問い合わせください。
ゴードービジネスマシン株式会社
教育事業部直通TEL:097-547-9500
受講申込書に係る担当者:教育事業部/大熊
訓練実施内容に係る担当者:教育事業部/藤原