2021年3月開講 基礎コース

- 受講料無料
- 年齢・性別は問いません
- 安心の託児サービス付き
受講者から信頼の高評価
平成27年度…5.0/5点
平成28年度…5.0/5点
平成29年度…5.0/5点
(受講修了者アンケート調査結果より)
託児サービスがついているので、小さなおこさまがいても安心!ぜひ、ご利用ください。
募集要項
現在は募集を行っておりません。次回は2021年3月開講予定です。
受講者募集期間 | 2021年1月21日(木)〜2021年2月24日(水)【必着】 |
選考日時 | 2021年3月1日(月)午前10時00分〜 |
選考会場 | コンパルホール3階・305会議室 〒870-0021 大分市府内町1丁目5番35号(最寄り駅:JR大分駅) |
選考方法 | 面接、筆記試験 |
選考結果通知日 | 2021年3月5日(金) |
受講申込書の提出先 (訓練実施施設と同じ) | ゴードービジネスマシン株式会社 〒870-0952 大分県大分市下郡北1丁目2番12号 |
※受講申し込み手続きについては最寄りのハローワークにご相談ください
(ハローワーク大分では、【OASISひろば21 職業相談窓口】が窓口です)
訓練の詳細
訓練期間 | 2021年3月19日(金)〜7月16日(金) |
訓練時間 | 午前9時00分〜午後3時30分(月〜金) |
定員 | 15名(受講申込者が募集定員の半数に満たない場合は、訓練の実施を中止する場合があります) |
訓練目標 | 職業能力の基礎となるコミュニケーション能力やビジネスマナーを身に付け、医療機関において医療事務(医療費請求)に関する業務を行うことができる。また、医療事務職においてPCを使用した業務を行うことができる。 |
受講資格
次のいずれにも該当する者であること。
- 公共職業安定所に求職申し込みを行っている者であること。
- 労働の意思及び能力を有している者であって、職業訓練その他の支援措置を行う必要がある者と公共職業安定所長が認めた者であること。
- 過去1年以内に求職者支援訓練又は公共職業訓練の受講をしていない者であること。なお過去2年以内に求職者支援訓練(基礎コース、実践コース)若しくは公共職業訓練を受講したことがある場合は、求職者支援訓練の基礎コースについては受講できません。
- 雇用保険被保険者でない者であること。
訓練内容
職業能力開発講習
科目 | 科目の内容 | 訓練時間 |
ビジネステクニック | ①ライフプラン ①社会保障制度 ②ビジネスマナー ③職業倫理 ④健康管理 | 30時間 |
ビジネスヒューマン | ⑤コミュニケーション ⑥職場のコミュニケーション | 18時間 |
就職活動計画 | ⑦就職活動の進め方 ⑧求人動向 ⑨応募書類 ⑩面接対策 ⑪求人情報の収集 | 30時間 |
職業生活設計 | ⑫受講動機 ⑬自己理解 ⑭仕事理解 ⑮職業・生活設計 | 42時間 |
学科
科目 | 科目の内容 | 訓練時間 |
就職支援 | 履歴書の書き方、面接の受け方 | 18時間 |
法規概論 | 医療保険制度、保険医療機関及び保険医について、療養担当規則、医療関連法規、公費負担医療制度、介護保険制度 | 24時間 |
安全衛生 | VDT作業と安全衛生 | 3時間 |
実技
科目 | 科目の内容 | 訓練時間 |
点数算定演習1 | 初診・再診・医学管理・在宅医療・投薬・注射・処置・手術・輸血・麻酔 | 90時間 |
点数算定演習2 | 検査・画像診断・病理診断・リハビリテーション・入院 | 87時間 |
レセプト点検演習 | レセプト点検の留意点、総合レセプト点検(外来・入院) | 24時間 |
受付窓口演習 | 患者接遇(受付窓口及び電話対応) | 6時間 |
PC基礎演習 | ワープロソフトの基本操作、編集、書式設定、文書作成(使用ソフト:Word) 表計算ソフトの基本操作、書式設定、数式の入力、グラフ作成、各種関数(使用ソフト:Excel) | 84時間 |
その他
科目 | 科目の内容 | 訓練時間 |
職業人講話 | 職業人講話(3H×1回) | 3時間 |
職場見学 | 職場見学(6H×1回) | 6時間 |
訓練時間総合計 465 時間(職業能力開発演習:120時間、学科:45時間、実技:291時間、その他:9時間)
終了後に取得できる資格
医療事務認定実務者試験 | 全国医療福祉教育協会 | 【任意受験】 検定料4,500円 |
医科2級医療事務実務能力認定試験 | 全国医療福祉教育協会 | 【任意受験】 検定料7,200円 |
日本語ワープロ検定試験3級 | 日本情報処理検定協会 | 【任意受験】 検定料2,000円 |
情報処理技能検定試験(表計算)3級 | 日本情報処理検定協会 | 【任意受験】 検定料2,000円 |
自己負担額
1.教科書代:13,530円(税込)
2.職場見学先への交通費:実費
3.託児サービス自己負担金:実費(食事代、おむつ代など)
託児サービス支援(牧保育園)
- 小学校就学前の児童の保護者は、「職業訓練を受講することにより保育することができない」「同居の親族等も保育することができない」場合に限り、託児サービスを利用することができます。
- 保育料は無料ですが、食事代、おむつ代などの実費が別途発生します。
- 原則として、受講者自らが託児サービス提供場所【牧保育園】まで児童の送迎を行う必要があります
- 申込者多数または託児施設の都合等により、託児サービスが利用できない場合があります
- 詳しくは弊社担当(097-547-9500)までお気軽にお問い合わせ下さい(※託児サービス提供場所【牧保育園】へのお問い合わせはご遠慮くださいますようお願いいたします)
受講給付金
一定の要件を満たす方に「職業訓練受講給付金」が支給される制度があります。詳しくは、支給を行う最寄のハローワークにお問い合わせください。
施設見学会
- 2021年1月25日(月)午前10時00分〜
- 2021年2月2日(火)午後1時00分〜
- 2021年2月10日(水)午前10時00分~
- 2021年2月18日(木)午後1時00分~
- 2021年2月19日(金)午前10時00分~
※上記以外にも随時開催しています
お問い合わせ
詳しくは、下記までお問い合わせください。
ゴードービジネスマシン株式会社
教育事業部直通TEL:097-547-9500
受講申込書に係る担当者:教育事業部/大熊
訓練実施内容に係る担当者:教育事業部/藤原