医療事務科(大分)

医療事務科(大分)

※現在は募集を行っておりません

募集要項

※現在は募集を行っておりません

受講資格1. 訓練を受講することが再就職の促進に資すると判断され、公共職業安定所長の受講指示、受講推薦又は支援指示を受けた方
2. 過去1年以内に公共職業訓練又は求職者支援訓練(実践コース)を修了したことがある方は、公共職業訓練の受講はできません。
募集定員30名
募集期間令和4年11月4日(金)〜令和5年1月12日(木)(締切厳守)
※最終日は17:00必着
※公共職業安定所での手続きが終了した後、願書の提出が募集期間内に間に合わない場合は、必ず募集期間内にハローワークを通して電話連絡(大分高等技術専門校まで)の上、選考日当日願書を持参してください。
選考日時令和5年1月17日(火)9:45集合
※受験票は送付しません。選考試験日に必ずお越しください。
選考会場大分市大字下宗方1035-1
大分職業訓練センター(駐車場あり)
選考方法適性検査、個人面接
※筆記用具・健康状態自己申告書を持参してください
合格発表令和5年1月24日(火)14:00発表
※別途、合否について文書により通知します
入校説明会令和5年2月2日(木)10:00〜
場所:所:大分職業訓練センター(住所:大分市下宗方1035−1)
※有料駐車場あり
受講指示日令和5年2月13日(月)
各ハローワーク(雇用保険受給者のみ)

本人確認ができるものを持参のうえ、大分高等技術専門校で口頭による総合得点及び順位の開示請求(発表後1ヶ月間)が可能です。ご提出いただいた入校願書(写真を含む)、その他の応募書類は返却出来ませんので予めご了承ください。

応募者数が少ない場合は募集期間の延長や訓練を中止する場合があります。また、悪天候等により、選考試験や入校説明会等の日程が変更になる場合もあります。

※個人情報の取り扱いについて、応募書類にて知り得た個人情報は訓練実施以外の目的には利用しません。

応募書類

  1. 入校願書(住所地を管轄するハローワークで相談の上、「入校願書」をお受け取りください)

提出先

大分県立大分高等技術専門校(〒870-1141 大分市大字下宗方 1035-1)
TEL:097-542-3411

入校願書提出後の流れ

注意事項

  • 選考日等には、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、当日朝の検温とマスクの着用をお願いします。また、試験当日に発熱(37.5 度以上)、咳、風邪の症状など体調のすぐれない方等は受験できません。
  • 修了日から3ヶ月以内に就職状況を報告していただきます。
  • 訓練期間中に、キャリアコンサルティングを受けていただきます。
  • 訓練修了が見込めない、または、訓練期間中に授業の進行を妨害したり、訓練担当職員の指示に従わず秩序を著しく乱したり、欠席・遅刻・早退が多いときは、退校していただくことがあります。

訓練の詳細

訓練期間令和5年2月14日(火)〜令和5年6月13日(火)
訓練場所ゴードービジネスマシン株式会社(住所:大分市下郡北1丁目2—12)
訓練時間9:00〜15:30
(予定:土・日・祝日を除く)
必要経費受講料は無料ですが、受講者が負担する経費として次の経費が必要です。
1. 教科書・教材費として、11,330円程度及び資格取得受験料は受講者の負担となります。
2. 新型コロナウィルス感染症予防等でオンラインによる訓練に変更となった場合は、通信料の自己負担が別途必要となります。

※ 職業訓練生総合保険の保険料 3,700円 + 振込手数料(任意加入)
車 通 学訓練場所:駐車場 有(有料)※台数に限りがあります

委託訓練カリキュラム

受託機関名 ゴードービジネスマシン株式会社

訓練科名医療事務・パソコン基礎科(大分)
訓練期間令和5年2月14日〜令和5年6月13日(4ヶ月)
訓練目標医療機関の医療事務(医療費請求)に関する業務を行うことができる。
また、医療事務職においてPCを使用した業務を行うことができる。
就職先の職務・医療事務員
・医療機関の受付事務員

訓練の内容

学科

科目訓練の内容訓練時間
オリエンテーション入校時、修了時オリエンテーション6時間
就職支援受講動機検索、コミュニケーション能力、自己理解・仕事理解、ビジネスマナー、ストレスコントロール、ジョブ・カード作成支援、履歴書・職務経歴書作成支援、面接対策、求人情報の収集、求人票の見方、キャリアコンサルティング等30時間
法規概論医療保険制度、保険医療機関及び保険医、療養担当規則、医療関連法規、公費負担医療制度、介護保険制度30時間
医学概論疾病や薬剤、人体についての基礎概論6時間

実技

科目科目の内容訓練時間
点数算定演習1初診・再診・医学管理・在宅医療・投薬・注射・処置・手術・輸血・麻酔117時間
点数算定演習2検査・画像診断・病理診断・リハビリテーション・入院102時間
レセプト作成・点検演習請求単位(1ヶ月)の総合レセプト作成・点検18時間
レセコン・電カル入力演習レセコンを使用しての診療報酬請求作業、電子カルテを使用しての診療録入力30時間
受付窓口演習患者接遇(受付窓口及び電話対応)6時間
PC基礎演習ワープロソフトの基本操作、ビジネス文書の作成、編集、書式設定
表計算ソフトの基本操作、データ入力・編集
60時間
PC応用演習表計算ソフトを使用した書式設定、数式の入力、グラフ作成、各種関数の活用
プレゼンテーションソフトを使用したスライド作成とプレゼンテーション
75時間
職場見学医療・介護現場への見学、施設・業務内容説明、質疑応答6時間

訓練時間総合計 486時間(学科 72時間、実技 414時間)

取得可能な資格

医療事務認定実務者試験全国医療福祉教育協会毎月実施4,500円
診療報酬請求事務能力認定試験(希望者)全国医療福祉教育協会7月実施9,000円
日本語ワープロ検定試験2級日本情報処理検定協会6月実施2,800円
情報処理技能検定試験(表計算)2級日本情報処理検定協会6月実施2,800円
プレゼンテーション作成検定試験2級日本情報処理検定協会6月実施2,800円

主要な機器設備(参考)

※機器及び施設設備については、ご希望に添えないことがありますのでご了承ください。

お問い合わせ

詳しくは、下記までお問い合わせください。

ゴードービジネスマシン株式会社
教育事業部直通TEL:097-547-9500


受講申込書に係る担当者:教育事業部/大熊
訓練実施内容に係る担当者:教育事業部/藤原